- Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

Blog記事一覧

首の痛み・手のしびれ

2018.08.19 | Category: 首の痛み・手のしびれー20代女性のケース

首の痛み・手のしびれ

・首が張るし肩も凝る

・首が痛くて回せない

・腕がピリピリとしびれる

などの症状が現れている場合、頸椎に異常がある可能性あります。

人の頭の重さは5kg前後あり前方に向かって緩やかにカーブを描き、重い頭を支えます。

更にうつむく姿勢をすると頭の約3倍もの負荷が首にかかります。

その為、首には普段から、かなりの負担がかかります。

正常であれば、首は緩やかなカーブの配列によってうまく力を分散させます。

ところが、首の骨が何らかの外傷により配列がうまくいかなくなると、首にかかる負荷がグンと増してしまい首や肩の痛みやコリの原因となります。

さらに症状がひどくなると、背骨から枝分かれして伸びる神経が、圧迫され腕にも痛みやしびれが出てくることも。

当院にも首が原因で様々な不調でお悩みの方が多く来院されます。

この後の記事にスノーボードで頭を強打し首の配列異常を起こしヘルニアと診断された27歳女性の症例を記載しております。

この後の記事を読んであなたも似たような不調があり、改善させたいと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。

 

スノーボード転倒した後から現れた首の痛みと手のしびれ

27歳女性 主婦

首全体の痛みと左腕のしびれと痛みがあり来院。

半年前にスノーボードで転倒し、首に痛みが現れた。

それから徐々に左肩にこりを感じ始め、最近では左腕全体にしびれが出始めた。

特に上を向く動作で腕に電気が走るような痺れを感じる。

当院に来院する1週間前に整形外科に行き、レントゲンとMRIを撮影し、頚椎6、7のヘルニアと診断された。

整形外科では頚椎カラーを巻いて首を動かさないようにと指導された。

しかし、首全体の痛みと左腕のしびれに改善がみられないので、少しだけでも楽になればと当院に来院した。

初回来院時

来院時は痛みとしびれが出るのではないかと、恐怖心があり首を全く動かすことが出来なかった。

また、首周囲の筋緊張も強く、実際に首を他動的に動かしても痛みを訴えており、頚椎の可動に大きな制限も見られた。

まずは首周囲の筋緊張を取ることを目的に施術をおこなった。

施術後は痛みが残るも大幅に首も動かせるようになり、上を向いたときの腕の痺れも大幅に減少。

2回目以降の経過

2回目の来院時には、以前よりも首も動かせるようになり、上を向いた時の痺れも減ってきている。

4回目の施術で首の痛みは完全に消失し、左腕のしびれだけが若干残るまで回復。

6回目の来院時には首周囲の痛み、左手の痺れは消失し日常生活でも不調を感じる事はなくなった。

現在では、2か月に1回のメンテナンス施術を行い再発予防に努めている。

 

首の痛みが原因による手のシビレに悩まされてる方へ

疲労やだるさ・倦怠感

2018.08.19 | Category: 疲労やだるさ・倦怠感ー40代男性のケース

疲労やだるさ・倦怠感

あなたは日々の疲れをしっかりとケアし回復できていますか?

当院に来院される方でも疲労を感じている方は非常に多く、休養しても疲労感が抜けにくく、なんとなくスッキリしないとお悩みを方が多く来院されています。

疲労が抜けにくいと言っても原因は様々です。

そんな方へおすすめなのが骨格の調整をすることです。

骨格の状態が悪くなっていると身体の回復力が低下し疲労が抜けません。

骨格の状態の低下は疲労物質がたまりやすくなってしまい、栄養、酸素、水分をうまく循環させることが出来なくなるのです。

『そんなことで改善できるのか?』とみなさんからもよく質問を受けますが気になる方の参考になればと、この後の記事に疲労やだるさ、倦怠感でお悩みだった43歳男性の症例を記載しております。

この後の記事を読んであなたも似たような不調があり、改善させたいと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。

 

慢性的な疲労で仕事も家族サービスも手につかない  43歳男性 職業:会社役員

10年以上も前から背中の痛み、首や肩こり、軽い手のしびれなどがあり来院。

他にお話を聞くと2年以上前から疲労感、倦怠感、ダルさも訴えていた。

疲労やだるさ、倦怠感で病院に行くとストレスによる自律神経失調症との診断を受けて薬を処方され飲んでいた。

しかし、症状は変わらないとのこと。

倦怠感で仕事をうまくこなすことが出来ず、休みも休息が優先になり家族と遊ぶことが出来ないと悩んでいた。

来院された動機は身体の痛みだったが、疲労なども楽になることを伝え施術を開始。

初回来院時

身体の状態を見てみると全身の筋肉に緊張がみられた。

他にも肩や首の稼働制限も見られた。

施術は全身の筋緊張を取ることを目的におこなった。

施術中に身体がポカポカする反応が現れ、汗をかくほど代謝に変化が現れた。

施術後は身体がだるくなったが背中の痛み、首や肩こりは大幅に感じなくなり手のしびれなくなった。

2回目以降の経過

施術した日から驚くほど身体も軽くなり、肩や首のコリは感じるが以前と比べるとかなり楽になったとのこと。

しびれは完全に消失。身体を見てみても全身の筋緊張も現れなくなっていた。

2回目の施術後も身体がポカポカする反応が現れ来院時よりも更に筋緊張が軽減。

背中の痛み、首や肩こりは一切感じなくなった。

倦怠感、疲労感、だるさも明らかに楽になってきているとのことで施術を継続した。

その後、施術を重ねる(6回目)につれ倦怠感、疲労感、だるさも消失。

この方からは骨格が原因だと知っていれば早く来院しておけば良かったと言っていただいた。

以前のような不調で悩みたくないと今後も月に1度のペースでメンテナンス中。

現在では以前のような不調も現れることなく、仕事に家族サービスと充実した生活が送れている。

 

倦怠感やだるさ、常に疲労感がたまっている方は姿勢に原因があります!

腰椎椎間板ヘルニアによるしびれ

2018.08.19 | Category: 腰椎椎間板ヘルニアによるしびれー20代女性のケース

腰椎椎間板ヘルニアによるしびれ

椎間板というのは、背骨と背骨の間にあり『クッション』のような働きをし、背骨の動きを安定させます。

この椎間板に亀裂が生じ、髄核が飛び出して、背骨の神経を圧迫して痛み、しびれを起こすことを腰椎椎間板ヘルニアといいます。

発生する起因として、

□腰に負担の掛かりやすい姿勢で重たいモノを持ち、さらに捻りが加わった

□ゴルフやテニス、野球などのこしを捻る動作で腰に負担をかけた

□デスクワークや運転手など長時間の座り仕事で腰に負担をかけている

などが腰にストレスが加わると発症します。

腰椎椎間板ヘルニアの特徴として、

□足のしびれが起こり腰痛にもなるが、必ず腰痛が伴うとも限らない。

□朝に足のしびれが悪化することが多い

□しびれの種類も『鋭い』、『ビリビリ』、『電流が走るような』、『灼熱感』など様々

症状がきつくなると日常生活に支障が起きるほど激しい痛みしびれを伴うことも。

具体的にひどくなった場合には、

□腰から足のシビレと痛みで動くのがつらく家事もできない。

□夜中にシビレで目が覚め爆睡できない。

□最近で座っていると足全体にしびれが出る。

□歩き出すとしびれが出て長く歩けず立ち止まることがある

などの症状が現れます。

整形外科では牽引療法や電気療法などの保存療法とリハビリを行います。

症状がひどくなると手術を勧められます。

当院での椎間板ヘルニアへのアプローチは、安全な方法を用いて骨盤や腰椎の関節の調整や椎間板への負担を少なくする施術を行います。

実際当院にも椎間板ヘルニアと診断された方が多く来院されていますが、骨盤や脊柱を正すことで多くの方が腰痛や痺れから解放されてきました。

参考として、この後の記事にヘルニアで手術を進められるほどの足のしびれでお悩みだった27歳女性の症例を記載しております。

この後の記事を読んであなたも腰のヘルニアも改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。

 

ヘルニアで手術を進められるほどの足のしびれ

27歳女性 職業:事務員

3年前から右足のしびれが慢性的に現れるようになり、座っている時に右お尻から右膝の裏にかけて痺れを強く感じる。

当初は1日座り仕事をすると帰りに痺れがあったが最近では30分ほどで痺れが現れるほど悪化してきている。

一年ほど前に整形外科にて椎間板ヘルニアの診断を受け牽引療法を行ったが、痛みは変わらなかった。

これ以上ひどくなったら手術をしようと進められたが手術は恐く、その後整形外科に通うのはやめてしまった。

最近では2週に1度マッサージにいっており、施術直後は楽だが、次の日には痛みを繰り返してしまう。

知人に話すと当院を紹介され来院した。

初回来院時

初回検査時、右のお尻の筋緊張が強く身体のバランスが大きく崩れ腰に負担をかけていた。

身体の構造的なバランスを整えるよう施術。

初回施術後、足が軽くなったとのこと。

椅子に座って貰った時のおしりの痺れは随分と緩和し、ハリを感じる程度になった。

2回目以降の経過

3回目の来院時には一日中座り仕事の時に、やや右足に痺れを感じる程度に回復。

6回目の来院時には右足の痛みも痺れも感じなくなった。

最近では仕事も順調で腰の痛みが現れるのではないかと不安になることもない。

現在では痛みを感じることがないため、月に1度のペースでメンテナンス施術をおこなっている。

 

腰のシビレや腰痛ヘルニアでお悩みの方へ

めまい

2018.08.18 | Category: めまいー37歳男性のケース

めまい

めまいでお困りの方は多く様々なお悩みを抱えていると感じます。

当院に来院される方でも

・めまいがあると集中力も低下して、仕事も手につかない

・病院に行っても精神的なものだと、安定剤を処方されただけで結局原因が分からない

・薬を飲むとめまいがなくなるが、薬が切れるとまた、めまいが現れる

・最近では薬が効かなくなってきて、この先どうなのか不安

・マッサージや電気療法を受けると一時的には楽だが、効果が持続しない

・めまいは見た目ではわからないので周りの人に理解されないこと苦しい

など症状も様々でストレスを感じている方が多くいます。

最近ではめまい専門外来なども存在します。

しかし、精密検査を受け脳腫瘍や脳梗塞などの大きな問題がない場合は原因不明とされることが多くあります。

当院では、原因不明のめまいは少なく、対処が可能なめまいが多いと考えております。

あなたは急な運動などをして酸欠状態になりめまいがしたことはないでしょうか?

そんなときは運動をやめ、身体にたくさんの酸素がめぐるよう深呼吸などするとめまいは解消したはずです。

このように必ず原因があるから、めまいが現れるのです。

「身体に異常がなく健康であればめまいはとまる」このシンプルな考えだからこそ、辛いめまいでお悩みの方を多く改善できたのだと思います。

参考として、この後の記事に病院に行くほどのめまいでお悩みだった37歳男性の症例を記載しております。

この後の記事を読んであなたも似たような不調があり、改善させたいと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。

 

首・肩のコリとめまい   37歳男性

首と肩の張りがあり更にめまいを訴え来院。

首と肩の凝りはもともとあったが、半年前からめまいを感じるようになった。

めまいが現れた当初は病院にて脳の検査等するも特に問題は無く疲れが原因ではないかと言われた。

最初は立つとフワフワするような感覚のめまいが現れていたが、徐々に症状がひとくなり今では座っているだけでもめまいを感じるようになっていた。

特に症状が強く現れるのが仕事終わりの夕方から夜にかけて症状を感じる。

初回来院時

検査をすると骨盤と頚椎(上部)に関節の可動制限があり、首周囲の筋緊張も強く見られた。

施術は骨盤と頚椎の施術を行った。

術後は視界が明るくなり立った際の感覚が真っ直ぐ立ている感じに変わったとのこと。

また、首・肩周囲のコリ感も楽になったと喜んでおられた。

2回目以降の経過

2回目の来院時には首や肩のコリも楽でめまいの現れる頻度が大幅に減った。

施術は前回と同じ所をアプローチし、施術後は更に身体も軽くなったと喜んでいただいた。

4回目の来院時にはめまいを感じることはほとんどなくなった。

その為、仕事の際に首や肩のコリ、めまいが現れるのではという不安を抱えることがなくなり仕事も身体の事を気にせず進められるとのこと。

また、今後も不調で苦しみたくないとメンテナンス施術中。

 

めまいに苦しんでいる方へ

野球肘

2018.08.18 | Category: 野球肘ー高校球児のケース

「また全力で投げたい」高校球児が取り戻したマウンドへの想い
浜松町・大門・田町/整体で取り組む野球肘の根本ケア

「投げたい。でも投げられないんです」

18歳の高校球児。ポジションはエースピッチャー。
真っ直ぐなまなざしでそう語った彼は2ヶ月前から練習後に肘の痛みを感じるようになっていました。

整形外科でMRI検査を受けたものの「特に異常なし」と診断。
軽度の野球肘という診断のもと投球中止とアイシングストレッチ下半身強化の指導がありました。
指導通りに1ヶ月投球を休みリハビリにも取り組んだ。
それでも投げ始めた途端に再発する肘の痛み。

「このままじゃ夏の大会に間に合わない」
焦りと不安のなかで彼はチームメイトの紹介で浜松町のけんこう専科整体院を訪れたのです。

痛みのある肘だけが原因じゃない整体だからこそできる全身の連動チェック
初回の検査では肘や肩そのものに重大な異常は見つかりませんでした。
しかし詳しく検査を進めると胸椎(背骨の一部)や手首の動きの制限が明らかに。
投球という全身運動において、力の伝達経路にズレが生じていたのです。

当院では肘だけを診るのではなく下半身・体幹・肩甲骨・手首まで含めた連動動作全体に注目した施術を行っています。
この考え方はカイロプラクティックの概念にも基づいており構造のズレを整えることで自然な動きを取り戻します。

骨盤と胸椎にアプローチした初回の施術後
「シャドーピッチングで痛みがない!」と彼は驚いた様子で声をあげました。

投げても痛くない。その自信が再び力を引き出す
2回目の来院時もシャドーピッチングで痛みはゼロ。
3回目には実戦に近い練習も再開し「1度だけ軽く違和感があった」とのこと。

その後は再発することなく月1回のメンテナンス施術を継続。
試合でも最後まで投げきれるようになり、今では「投げるのが怖くなくなった」と笑顔を見せてくれました。

野球肘を繰り返さないために
―整骨院や整形外科と違う整体の視点

野球肘や肩の痛みは、肘だけの問題ではありません。
全身を使う投球動作のなかで、どこかに動作不全があれば、そのツケが肘に来るのです。

✔ 電気治療
✔ アイシング
✔ マッサージやストレッチ
✔ 筋トレやトレーニング

これらを1ヶ月以上行っても改善がない場合、本当の原因にアプローチできていない可能性があります。
私たちは、浜松町・大門・田町エリアの整体院として根本的な動作改善に特化した施術を提供しています。

浜松町で、再発しない身体づくりを
―けんこう専科整体院の整体施術―

私たちけんこう専科整体院(浜松町)では
一時的に痛みを取るだけでなく「繰り返さない身体づくり」を目的とした整体施術を行っています。

これまでにも野球を心から楽しみたいと願う多くの学生や社会人が、
当院での施術によってパフォーマンスを取り戻してきました。

こんなお悩みに心当たりがある方はご相談ください
肘の痛みで思い切り投げられない

野球肘が再発しそうで怖い

大会が近く早期に回復したい

病院では異常なし。でも痛みが取れない

どこに行けばいいのか分からない。
何を信じていいのか分からない。

そんなときこそ、どうか私たちにご相談ください。
あなたの投球フォームと身体の状態に合わせて、無理なく、やさしく、的確にサポートいたします。

「また全力で投げられるようになりたい」
その願いに私たちは本気で応えます。
けんこう専科整体院(浜松町)はあなたの野球人生を応援します。

ご予約・ご相談はお電話またはWEBから。
野球肘にお悩みなら浜松町・大門・田町の整体は「けんこう専科整体院」へ。