- Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

Blog記事一覧

寝違え

2018.08.18 | Category: 寝違えからの頭痛ー27歳女性のケース

寝違え

寝違えの症状で

「朝起きたら首から背中が痛く仕事が不便…」

「少しずつ首が動かなくなって上も向けない…」

「首にグキッと嫌な痛みが走ってから、首も動かず頭痛もでる…」

こんなことで悩まされたことのある方は多いと思います。

実際に当院でも、寝違えが原因で来院される方が多くいらっしゃいます。

寝違えは首周りの筋肉に疲労がたまり限界をこえるとおこります。

当院の施術では、筋肉の固さを調整し関節が正常に動くようアプローチします。

アプローチ方法も痛みのある頚を最初に触ると身体への負担が大きくなるので、首は最後にアプローチします。

できるだけ患部に負担が掛からないように調整する、無痛で安全な施術方法です。

参考として、この後の記事に寝違えでお悩みだった27歳女性の症例を記載しております。

この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。

頚は身体の中でも大切なところです、我慢せず早めの処置をおススメします。

 

寝違えてから頭痛を感じるようになった

27歳女性 職業:会社員

ここ半年は月に1回のペースで寝違えを起こしている。

10日程前に寝違えを起こし、寝違えた当日は頭を動かすだけで強い痛みがあり動かす事ができなかった。

3日くらいで痛みはある程度なくなったものの、首を後ろに倒す動作、右にかしげる動作をすると首に痛みが残っていた。

また、1週間前から頭痛も現れている。

友人に相談したところ当院をすすめられ来院。

見た目でも背中を丸めて顎を突き出すような姿勢になっていた。

初回来院時

調整は右頚の筋緊張を改善させるようアプローチし身体全体のバランスの改善を目的に施術した。

初回施術後、頚を動かしても痛みは現れなくなり、頭痛は軽減するも残っているままであった。

2回目以降の経過

2回目の来院時には頚の筋緊張も左右に大きな差も見られることはなく、頭痛も消失。

3回目の来院時には仕事が忙しくなった際に軽い頭痛と肩のはりが1度だけ現れたがストレッチなどをしたら楽になったとのこと。

その後の6回ほど施術し経過を観察しているが3回目以降、頭痛も完全に消失。

頚を動かしても痛みが現れることはなくなった。

また、月に1回起きていた寝違えもなくなり、肩や首も軽くなった。

 

寝違えたことから体に不調や痛みを感じている方へ

自転車に乗ると現れる不調

2018.08.18 | Category: 自転車に乗ると現れる不調ー20代女性のケース

自転車に乗ると現れる右膝の痛み

浜松町で自転車をもっと楽しむために整体で整えるという選択

「また走れるようになると思ってなかったんです」

そう話してくれたのは29歳の女性・Mさん。
仕事の合間や休日、風を切って走るサイクリングが彼女の癒しだった。
けれど、ある日を境に右膝の外側に違和感が出始めた。

最初は気のせいかと思っていた。
1時間ほど乗ると膝がジンジンと痛み出す。
気づけば10分も走れずにペダルを止めるようになっていた。

リラクゼーションサロンでマッサージを受けたりストレッチをしてみたり。
それでも膝の痛みは消えることはなかった。

「もうサイクリングはできないのかもしれない」
そんな不安に押されるように、Mさんは浜松町の整体院「けんこう専科整体院」を訪れた。


隠れていた原因は膝ではなかった

初めての検査では膝のお皿の外側に押すと痛みがある“圧痛”が確認された。
しかし、より深く検査を進めていくとMさんの体にはある“歪み”があった。
腰が左側に捻れ身体全体のバランスが崩れていたのだ。

ペダルを回すたびにその歪みが膝に無理な負担をかけていた。
だからこそただ膝だけをほぐしても痛みが戻ってしまっていたのだ。

初回の施術で腰や骨盤のバランスを整えると、
なんとその場で片足しゃがみでの痛みが大きく軽減。


4回目にはまた笑顔でペダルを回せるように

施術を重ねるたびにMさんの身体は変化していった。
2回目には日常生活での違和感はほぼ消え、
4回目には「もう乗ってみてもいいですよ」と伝えた。

恐る恐る再開したサイクリング
しかしその日は最後まで痛みが出なかった。
「風を感じられた瞬間、嬉しくて泣きそうになりました」と彼女は言う。

現在も月に一度のメンテナンスを続けながら
再発することなく自転車生活を楽しんでいる。


自転車の痛みでお悩みのあなたへ

健康のため楽しみのために始めたはずの自転車。
それが「痛み」でつらいものになっていませんか?

膝の痛み、腰の違和感、腕のしびれ
それらの不調の多くは体のバランスの崩れが原因となっていることが多くあります。

私たちけんこう専科整体院(浜松町・大門・御成門)では
痛みをとるだけではなく「繰り返さない身体づくり」を目的とした整体施術を行っています。

整形外科や整骨院、鍼灸院に通っても改善が見られなかった方も
ぜひ一度、私たちにご相談ください。


「もっと早く来ればよかった」

それがこれまで多くの方が口にされた言葉です。

「どこに行っても良くならなかった」
「異常はないと言われたけど確かに痛みがある」
「運動を続けたいけど身体が追いつかない」

そんなお悩みを抱えている方の“最後の一歩”に私たちはなりたいと思っています。

浜松町で再発しない“本当の身体ケア”を。
自転車ライフを心から楽しむために。
あなたの「できる」を私たちは本気で取り戻します。

ランニング・ジョギング時の膝の痛み

2018.08.18 | Category: ランニング・ジョギング時の膝の痛みー30代女性のケース

【浜松町で膝の痛みが改善】ジョギングで悪化した左膝の痛み…37歳女性の改善ストーリー

「また走れるようになるなんて思ってもみませんでした」

そう話すのは、浜松町にお勤めの37歳の女性。運動不足と体重の増加を気にして、半年前から近所のジムに通い始めたそうです。
有酸素運動を中心にダイエットも順調にスタート。しかしある日突然彼女を悩ませる“膝の違和感”が訪れました。

最初は「ちょっと違和感があるな」程度だった左膝の外側の痛み。2ヶ月目に入ってからは週に2回のランニングで痛みを感じるようになり1ヶ月経つ頃には走り出してすぐに膝が痛くて止まってしまうように。
さらには普段の歩行時にも痛みが出るようになり特に階段や屈伸の動作で強く感じるようになってしまいました。

彼女は不安になり整形外科を受診。しかし、レントゲンやMRIでは異常は見つからず「使いすぎですね」と言われるだけ。処方もなくどうすれば良いか分からずにいたある日ネット検索で当院【けんこう専科整体院(浜松町)】を見つけてくださいました。


カイロプラクティックの理論に基づいた「全身バランス調整」

初回来院時、彼女の左膝には軽い熱感と腫れがありました。しかし膝そのものに大きな異常は見当たらず、注目すべきは“身体のバランス”。

当院では膝の痛み=「膝だけの問題」とは捉えません。
彼女のように身体のゆがみや捻じれ重心の偏りが膝に余計な負担をかけ痛みとして現れているケースは少なくありません。

実際にバランスを確認すると明らかに左側に重心が傾いていました。
その影響で股関節や骨盤にも捻じれがあり膝にかかる負荷が一方向に集中していたのです。

整体・カイロプラクティックの手法を組み合わせ全身のアライメントを整える施術を行いました。
初回施術後には「膝の動きが軽くなった」との声も。以降は一時的にランニングを控えていただき施術を継続。


たった数回の施術で走れる身体に

2回目の施術で歩行時の痛みはほとんど感じなくなったとのこと。まだ深く膝を曲げると違和感はあるもののそれも徐々に軽減。
3回目にはランニングを再開できるまでに改善し7回目の施術を終える頃には、「30分走っても痛みが出ない」状態にまで回復しました。

今ではジムでの運動も問題なく続けられ体重も順調に落ちてきたと笑顔を見せてくださいます。


浜松町で再発しない“本当の膝ケア”を

私たちけんこう専科整体院(浜松町)では痛みを取り除くだけでなく、
「繰り返さない身体づくり」を目的とした整体施術を行っています。

膝の痛み、腰の痛み、肩こり。それらは単なる“結果”です。
原因はもっと別のところに隠れているかもしれません。

これまでにもたくさんの方が当院でのケアによって再発を防ぎ
「もっと早く来ればよかった」と笑顔を取り戻しています。


「整形外科では異常なし。でもやっぱり痛い」

「湿布や薬では治らなかった…」

「もう走るのは無理だと諦めていた」

そんなお悩みどうか一人で抱え込まずに私たちにご相談ください。
鍼灸・整骨院・整形外科で改善しなかった症状
“身体の構造と動き”から見直すことで改善への道が開けることがあります。

あなたの身体の状態に合わせて無理なく、やさしく、的確にサポートいたします。


膝の痛みでお悩みの方へ

・浜松町・大門・御成門エリアで整体院をお探しの方
・膝の外側の痛みで整形外科では異常がないと言われた方
・運動中や歩行時の痛みを根本から改善したい方

私たちけんこう専科整体院(浜松町)が、あなたのお悩みに寄り添い笑顔で過ごせる毎日をサポートいたします。

まずはお電話、またはLINEやメールでもお気軽にご相談ください。
「もう一度、走れるようになりたい」そんなあなたの願い応援します。

身体の連動する働き

2018.08.17 | Category: 肘の痛みー 29歳女性のケース

身体の連動する働き

運動する上で大切になるのが、全身を使いより効果的なパフォーマンスを生み出すということです。

全身の連動した運動が、「結果として」パフォーマンスにつながります。

例えば、走るときは腕を振らないと速く走ることはできませんよね?

これは腕を振ることで、より効果的に足を動かすことができるからです。

当院ではこの連動する運動を施術に取り入れております。

例えば、先ほどの走ると言うことを例に上げると、太ももを痛めている選手でも直接太ももが悪いとは限りません。

腕が悪くなり腕を効果的に振ることができず、太ももに痛みがでていることがあるのです。

重要なことは痛い部分だけを施術するのではなく、身体全体の状態を整えるのが重要です。

参考として、この後の症例にテニスで痛めた肘を体幹の調整で改善された女性の症例を記載しております。

この後の記事を読んであなたも不調から解放されたり、更にベストなパフォーマンスをしたいと思われましたら当院にご相談ください。

 

肘の痛み(テニスエルボー)

29歳女性

3ヶ月前から7年ぶりにテニスを始め、週に2回テニスをしている。

最初はなにも問題がなくプレイできたが徐々に、ボールを打つ時に右肘の内側に痛みが出始めた。

自然に良くなるだろうと練習は続けていた。

2週間前に練習をしているといつもより激しい痛みが現れた。

痛くなってすぐに近所の整形外科に行くとテニスエルボーと診断された。

湿布を処方され、2,3日しても痛みがあまり変わらず。

近所の整骨院にてマッサージやストレッチなどの施術を受けるも、そこでも変化がないので当院に来院した。

初回来院時

初回検査時、右肩の筋緊張が強く確認できた。

また、上半身もバランスが悪くなり右肩が前方に巻き込んだような状態になっていて、その影響で肘を効果的に動かす事が出来ず負担をかけていた。
施術は上半身のバランスを整え、右肩の前方変位している肩を戻すように整えた。

テーピング固定し、その日の施術は終了。

初回の施術後、肘も痛みが無くなり、身体がフワッとする軽い感じがすると喜んでおられた。

2回目以降の経過

2回目の来院時には、練習をしたが肘に痛みではなく違和感を感じるまで回復。

更に身体も動かしやすくなったと、驚かれていた。

その後の4回目の施術をしたところで、なにも問題なくプレイ出来るようになった。

更に身体も軽くなり前よりも動きがよくなったと喜んでおられた。

テニスを今後も楽しみたいと現在も継続施術中。

 

テニスを楽しみたいのに肘に痛みがあり楽しめない方へ

頭痛と吐き気を伴う肩こり

2018.08.17 | Category: 頭痛と吐き気を伴う肩こりー31歳女性のケース

頭痛と吐き気を伴う肩こり

・鎮痛剤などの薬を飲んでも頭痛に効かない

・頭痛外来でみてもらったが頭痛薬だけでごまかしている

・頭痛薬を毎日飲んでいて抵抗がある

・頭痛を改善してくれるところを本気で探している

・頭痛の辛さを職場や家族から理解されずに苦しい

・頭痛で生活に制限をかけず、仕事、家事、スポーツ、旅行を楽しみたい

・いろいろ病院を回ったが頭痛の原因が分からない

など頭痛でお悩みの方が多くおります。

もし、あなたの頭痛が無くなれば、どれだけの価値があるでしょうか?

当院では頭痛の施術、知識には自信があります。

実際、頭痛から解放された方からたくさんの笑顔を頂いております。

参考として、この後の記事に頭痛と吐き気でお悩みだった31歳女性の症例を記載しております。

この後の記事を読んであなたが私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。

当院は、あなたの頭痛と本気で向きあいます。

 

頭痛と吐き気を伴う肩こり

31歳女性

肩から首にかけての痛みを訴えて知人の紹介で来院。

以前から肩と首の倦怠感やコリがあり、ひどいと頭痛や吐き気を伴うことがあった。

仕事中にパソコン作業が長いと強く症状を感じる。

頭痛は怖い病気が隠れていることがあるので、病院で検査をした。

結果は特に脳の異常など、重大な問題はなく鎮痛剤を処方された。

頭痛がいつ現れるかわからないので、病院でもらった鎮痛剤を常に持っていないと不安になる。

初回来院時

触診時、頚部から中背部にかけて筋緊張が強かった。

首も可動制限がみられ、そこが原因で肩こりや首の痛みを引き起こしていた。

1回目の施術後、頚から肩にかけての筋緊張がとれ本人も肩がものすごく軽くなったと喜んでおられた。

2回目以降の経過

その後、2回目の来院時には頭痛は現れるが、吐き気を伴うこともなく薬も飲むほどではなかった。

また、仕事の休憩中に軽いストレッチなどをすると頭痛も徐々に消失するとのこと。

4回目の来院時には肩こりも感じなくなり頭痛も吐き気も現れなくなった。

その後、6回目の来院時にはなにも症状は感じなくなり頭痛薬も飲んでいない。

経過も良好なので予防のためメンテナンスに切り替えた。

 

つらい肩こりで毎日悩まされている方へ