Blog記事一覧
天気の変化による頭痛を訴える方が当院には多くいらっしゃいます。
気象情報会社が台風の上陸に合わせ、天候と体調との関係についてアンケートをとりました。
すると、6割の人が気圧低下で体調の変化を感じ、特に40代女性に多いという結果がでています。
女性の身体はとても敏感で、気圧や気温の変化などで、肩こりや片頭痛になったり、ゆううつな気分になることがあります。
また、過去に大きなけがをしたことがある方など古傷が痛んだりする事があったり、身体の変化で天気がわかる人もいます。
天気は自然現象なので変えることはできませんが、施術により身体の状態を大幅に変えることは出来ます。
本日の症例は、天気による身体の不調を訴える方の改善報告です。
参考として、この後の記事に身体を整えたことで、天気による頭痛の改善がみられた29歳女性の症例を記載しております。
この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいのでご相談ください。
十代の頃から、肩こりがあり天気が悪くなる前や台風が来る前に頭の締め付けられるような頭痛や重さが現れるようなった。
頭痛がひどいので、市販の鎮痛剤を常備し天候を調べ天気が悪くなる前にいつも飲むようにしていた。
最近、子供がほしいと薬は飲まないようにし痛みを我慢していた。
しかし、気圧や天候の変化により月に2、3回はガンガンとした頭痛が以前より強く現れるようになった。
ひどいときには吐き気に悩まされることもある。
当院に来院されている友人に相談すると、当院を進められていらした。
初回検査時、肩から首にかけての筋緊張が強く現れており、特に後頭部のハリが強かった。
施術は骨盤と脊柱、股関節へのアプローチした。
術後は頚がすごく軽くなったと喜んで頂いた。
2回目の来院時、来院するまでに天気の悪いことが少なく頭痛の変化を大きく感じることがなかったが、頭が重いなどの症状も感じなかった。
また、肩と頚が以前に比べ、コリやハリがなくなったとのこと。
前回の施術で股関節の固さに大幅な改善があり、施術後は更に楽になったと喜んで帰られた。
施術を開始して4回目になるが天候の変化で頭痛を感じることはなくなり、以前のように肩や首のこりも感じなくなった。
当院にいらしてから、4ヶ月(8回の施術)になるがおめでたいことに妊娠していることがわかり薬を服用しない身体になれてよかったと大変喜んでおられた。
その後は以前のような頭痛や妊娠中の不調などを感じたくないと月に1度のメンテナンス施術を行っている。
首、肩、腕の痛みはいろいろな原因が関係しますが、首などの神経障害も原因の一つです。
この神経の障害にかかわりがあるのが、首を支えるクッションの椎間板です。
椎間板は加齢により弾力を失い薄くなります。
弾力がなくなり薄くなった椎間板は、クッションの役割を果たすことが出来ず椎間板本来の働きを失ってしまいます。
その結果、クッション(椎間板)がなくなり、首の骨がこすれ合い変形が進んだり、バランスのよい骨の並びでなくなってしまいます。
すると、首や肩・腕などに痛みや痺れ、コリなど様々な不調につながります。
肩・首の不調をそのままにしておくのではなく、症状が進行する前に早めの施術をおススメします。
また、痛みやハリがあるからと言って肩や首の筋肉をグイグイ揉んだり、関節をバキバキする施術を受けても、さらに症状が悪化したり再発を繰り返すことも多くあります。
肩や首のこりの原因は人それぞれで、その根本原因を改善しなければ身体が良くなることはありません。
当院では、その様々な原因を見つけ出し、根本的に改善するための施術を提供しています。
参考として、この後の記事に首から腕にかけての痺れと痛みでお悩みだった32歳女性の症例を記載しております。
この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。
首から左腕にかけての痺れと痛み・左肩のハリがあり旦那さんの紹介で来院。
整形外科では椎間板が薄くなってきていることが、原因と診断され頸椎の牽引療法を2か月受けるも改善がなかった。
そのため、近所の整骨院を受診。
しかし、筋肉をかなり強くに押され、施術後3、4日は痛みで動けなくなった。
それから怖くて整体やカイロなどを受けずに痛みを我慢されていた。
当院にいらした時も「施術は痛くないですか?」と非常に心配されていた。
また、知人から話を聞いても、整体やカイロプラクティックは痛いとの話があり、安全な施術かと気にされていた。
少しでも不安なく施術を受けてもらいたかったので、術前に細かく説明をして同意を頂いてからアプローチを開始。
身体の状態を診てみると首を左右、前後に動かす振り向く、動作時に痛みがあり特に上を向くときに痛みがある。
検査の際、身体のバランスを診ると両肩が前方へ大きく変位し、その影響で首に負担をかけ痺れが現れていた。
そこで肩の位置の調整と頚の負担を減らすようにアプローチ。
術後、首を後ろに反らしてもらったところ、痛みが現れることなく可動域も大幅に改善。
その日の施術は終了とした。
「全く痛くない施術で、こんなに良くなるとは思っていませんでした。これからもよろしくお願いいたします!」
と言って頂き僕も一安心。
4回目の来院時には首も正常に動き、左腕にかけての痺れ、張りも一切現れなくなった。
肩の張りや痛みがないとのことで仕事も順調に出来ていると喜んで頂いた。
その後は、月に1度ご夫婦で来院されメンテナンス施術をしている。
「最近、健康のためにランニングを始めたんです」
そう話してくれたのは浜松町にお勤めの48歳の男性。
仕事帰りに大門や御成門周辺のコースを30分走るのが日課になっていたそうです。始めたばかりのランニング習慣。気分も良く体も軽く感じるようになっていた矢先のことでした。
ある日いつもと同じように走っていると左膝の外側にズキッとした痛みが走りました。最初は「疲労かな?」と思い翌日からアイシングやストレッチをネットで見た通りに実践。ですが、一向に改善されずむしろ階段の下りや歩行中にまで痛みが出るようになってしまったそうです。
ご自身で調べてみた結果「腸脛靭帯炎(ランナー膝)」という言葉がぴったり当てはまることに気づき私たちけんこう専科整体院(浜松町)にご相談くださいました。
お身体の状態を確認してみると膝の外側は触れるだけで痛む状態。また左臀部の筋緊張が非常に強く骨盤のバランスも崩れていました。
こういった状態では膝に本来必要のない負荷が集中し腸脛靭帯に過剰なストレスがかかることで痛みを引き起こします。いくら電気治療やマッサージだけで膝周りをケアしても再発を繰り返してしまうのはこのためです。
私たちはまず骨盤や体のバランスを整える整体施術を行い臀部の筋緊張をしっかりとゆるめる施術を実施しました。
その結果、施術後には「膝が軽く感じる」「痛みが和らいだ」とはっきりとした変化を感じていただけました。
2回目の施術では膝の状態もかなり回復し階段の下りでも違和感が軽減。
しかし、痛みが一時的に引いたからといって自己判断でランニングを再開したところまた炎症が再発。これは腸脛靭帯炎で非常に多いパターンです。
「せっかく痛みが引いたから少しぐらい大丈夫かと思って」と話されましたがそれだけ“走れること”への思いが強かったのだと思います。
以後は施術のたびに膝や足首のバランスも整えながらランニングを再開するタイミングについても丁寧にアドバイス。
トータル6回の施術を経て現在は痛みもなく快適にランニングを続けられているとのことです。
整形外科や整骨院で「異常なし」と言われた
鍼灸でその場は楽になったけれどまた痛みが出てしまった
どこへ行けばいいのか、正直もう分からない
そんなあなたのために、私たちけんこう専科整体院(浜松町・大門・御成門エリア)はあります。
私たちけんこう専科整体院(浜松町)では、
痛みをとるだけでなく「繰り返さない身体づくり」を目的とした整体施術を行っています。
これまでにもランナー膝(腸脛靭帯炎)でお悩みの方が当院での施術を通して走る喜びを取り戻し、
「もっと早く来ればよかった」と笑顔を見せてくださっています。
つらい膝の痛み不安を抱えているあなたへ。
何をしても良くならなかった
病院では異常なし。でもやっぱり痛い
膝をかばって歩くたびにストレスを感じる
そんなお悩みもたった一歩の相談から改善がはじまります。
どこへ行けばいいか分からない。何を信じればいいか分からない。
そんなときこそ、どうか私たちにご相談ください。
あなたの身体の状態に合わせて無理なく、やさしく、的確にサポートいたします。
「また笑って走れる毎日を取り戻したい」
その想いに私たちは本気で向き合います。
????♂️【再発を防ぐ膝の専門施術】初回相談もお気軽にどうぞ
日常になければいけない存在になりつつあるスマートフォンやタブレット。
その、スマホやタブレットの長時間の仕様は首や肩に負担をかけていることが多くあり「スマホ症候群」といわれる症状を引き起こすことがあります。
スマホ症候群とは長時間スマートフォンを利用しつづけることで、頭痛や肩こり、手指の痛み、ドライアイなどを引き起こすことをいいます。
スマートフォンやタブレットは、下を向いて操作をすることが多く、頭の重さ(約4~5㎏)が首や肩に負担をかけ、首・肩こりなど不調がつながります。
さらに、その状態が慢性化してしまうと、首や肩に疲労が蓄積して、頭痛や眼精疲労・ドライアイなどのトラブルになることもあります。
あなたも長時間のスマホいじりしていませんか?
もしかしたら私も「スマホ症候群で頭痛・首肩の凝りがあるのかも・・・」と心当たりのある方は1度当院にご相談ください。
当院にもたくさんのスマホ症候群の方がいらして多くの方が改善し笑顔になって帰られます。
参考として、この後の記事に長時間のスマホ使用による首・肩のこりと頭痛でお悩みだった28歳女性の症例を記載しております。
この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。
1ヶ月前からスマートフォンのゲームをするようになってから頭痛と首や肩のこりが強く現れるようになった。
スマートフォンで30分ほどゲームをすると症状を感じるので、1週間前からゲームをやめスマホを触る時間を減らした。
しかし、頭痛や首、肩こりが変わらないので、整体院の口コミサイトを見て当院に来院。
初回検査時、首を左に振り向く動作と左に傾ける動きで頚へのはりと痛み、可動の制限を強く訴えていた。
施術はスマートフォンの長時間の仕様により蓄積した頚や肩、背部の筋緊張を取ることを目的に行った。
術後は全体のバランスも改善し頚や肩、背部の緊張もほとんどなくなり首の可動も大幅に広がった。
その後、施術は3回ほど行い頭痛や肩、首の不調はなくなり、首の可動性も正常になった。
また、スマホを長時間仕様しても以前のような不調は感じなくなり調子もよいとの事。
現在ではこれからも不調を感じたくないと2ヶ月に1度のペースでメンテナンス施術をしている。
大幅な改善を感じて頂いたようで、ここに来て本当によかったとありがたい言葉を頂いた。
□背中の痛みやハリで、なかなか寝つくことができない
□朝から背中がガチガチで常にコリを感じる
□背中の痛みの影響で、呼吸まで苦しい
□背中のコリで病院に行ったが、特に異常なしと診断された
□くしゃみや咳などでも、背中が響くような痛みが走る
など背中の痛みやコリ、ハリでお悩みの方が多く、特に肩甲骨の間に症状を抱えている方が多くいます。
また、背中はぶつけたり、ねじったりなどの強い力が加わった訳ではないにも関わらず損傷する場合があり、そのうち痛みがなくなるだろうと安静にしている場合もあります。
中には自然に痛みやハリがなくなるケースもありますが、それではなかなか改善がみられなかったり、何度も再発を繰り返すことも少なくありません。
そうならないためには背骨や肩甲骨を柔軟で動きのいい状態にしておき姿勢など意識しなくても常に、のびのびと動かせるようにしておくことが背中の不調を防ぐためには大切です。
日々の柔軟体操や運動、姿勢を意識することでもある程度、柔らかくバランスのいい身体にすることは可能です。
しかし、自分では行うことにも限界があります。
なかなか背中の不調が緩和されずにお悩みの方は一度、身体の調整をすることをおススメします。
当院の施術でも、この固くなった肩甲骨や背中を柔軟にするため、骨盤や肩関節など様々な個所にアプローチをします。
背中だけを緩ませるのではなく身体全体が緩み背中のハリやコリも早く解消される、更に再発予防にも大きな効果を発揮します。
参考として、この後の記事に長時間のデスクワークによる背中の痛みでお悩みだった26歳女性の症例を記載しております。
この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。
最近、仕事が忙しく右首と背中に痛みが現れ始めた。
特に痛みがつよくなるのが夜で、日によっては寝るときも苦しいとの事。
去年も忙しい時期に痛みが現れたので、それからは週に1度、近所の整骨院にて施術を受けていた。
しかし、以前と変わらぬ痛みだったので、職場の同僚に相談すると、当院を進められ来院。
初回検査時、右首の緊張が強くなっており、身体を後方からみると左に傾き、側方からの観察すると身体の重心線(体の中心を通る線)より頭部が前に位置していて、アゴをつき出す姿勢になっていた。
触診してみても、右頚部から後頭部にかけての筋肉の緊張が強く、施術は首の緊張と身体の傾きを改善させることを目的に行った。
初回の施術後には傾きは大幅に改善し、右首の緊張だけがやや残る程度にまで回復。
お話を伺うと仕事時、頬づえをする癖があるとの事で、頬づえは頸椎に大きく負担をかけるため、やらないように指導しその日の施術は終了とした。
2回目の来院時にお話を聞くと前回の施術した次の日までは右首と背中に若干の痛みを感じていたが、徐々に痛みもなくなり来院時には違和感程度にまでなっていた。
また、意識して頬づえもつかなくなったとのこと。
触診時も右首と背部の筋緊張も前回よりは軽減していた。
施術は前回の施術に加え腕の調整も行い、術後は更に首の違和感もなくなり首の振り向ける角度が広がった。
その後、2回施術(合計4回)しで右首と背中の痛みはなくなり全身も軽くなった。
お仕事が忙しいが以前のような不調を感じることが一切ないので、痛みが再発したら相談してもらうよう話をし施術を終了とした。